カメラ
ピークデザインのリーシュLeash について文章を読むのが苦手な人にとっても分かりやすいように写真中心で解説しています。
どうもわたたくです。(プロフィール)。 撮影時に使用している機材を書いています。 機材が増えたら追記していきます。
Nikon D750というフルサイズカメラをリュックサックにしまえるようにするためにカメラのインナーボックスを購入。 24mm-120mmのレンズをつけたNikonD750は大きくてサイズがちょっと足らなかった。 でも横にすると入りましたよ。
確か2012年。ワーキングホリデーでカナダに行く前のこと。 人との出会いも突然でカメラとの出会いも突然だったのです。
2018年9月下旬に発売を予定しているNikonさんの新しいフルサイズミラーレス一眼レフカメラ。 Nikon Z7。 カッコいい。 でも僕は発売されてからお店でちょっと触るくらいでいいかな。
ボクが通っている写真教室「遊美塾」で光の使い方、影の意識の仕方、おすすめ機材ついて学びました。 そこから撮れる写真表現の幅が何百倍にも広がりました。 今回は自分の家で色々と考えながらベストな撮影ブースを作成したことを書いています。 商品撮影、…
Nikon1 J5で水族館や動物園で撮影する時にするべき設定の解説です。音を鳴らさず、内蔵AF照射を解除することによって魚や動物に迷惑をかけないようにします。同時に周囲の人にも迷惑がかからないようになる超重要な設定です。
2018年3月23日(金)19時から放送されていた大阪ほんわかテレビで知った情報です。 67mmの大きさのレンズキャップならチップスター。 72mmの大きさのレンズキャップならハーゲンダッツ。 実際にテレビで装着されているのを見て可愛くもあっておしゃれで少し…
旅行に一眼レフカメラを持って行く場合、基本的な知識を身につけて使えるようにしていかないと将来的に後悔することになります。
僕が1番使っている大好きなミラーレス一眼レフカメラ「Nikon 1 J5」につけているボディーケースについて装着方法やうーんって思ったところ、良いところなどを書いています。 かなり細かいところまで伝わりやすいように記事にさせて頂きましたので良かったら…
どうも旅と写真が大好き「わたたく」こと渡琢矢です。 最近、断捨離をしている時に突然現れたpentaxのk2というフィルムカメラ。 これがまたかわいさとかっこよさを感じさせてもらえてすぐにお気に入りのカメラとなりました。 ちょっとした情報やいいなと感じ…
一定の露出を保ったまま撮影ができるプログラムオート(撮影モードP)機能。 (あれ?故障かな?なんでだろ?) カメラのダイヤルを回せばf値とシャッタースピードの組み合わせを変えることが出来るはずなのに変わらないという問題に直面したことはないで…
動きのないときと動きのある対象を撮影するときに使い分けています。
拡大表示やカレンダー表示など、調べないと知らなかったです。
Nikon1J5で撮影するまでの4つの手順を写真つきでご紹介。
一眼レフカメラのヒストグラムについての基本的なことの解説と実際に撮影して確認することを書いています。
NIkon1 J5でヒストグラムを確認するための設定方法を写真つきで紹介しています。
NIkon1 J4でヒストグラムを確認するための設定方法を写真つきで紹介しています。
Nikon D3100でヒストグラムを表示させるのは簡単でした。
英語での各カメラの呼び方がとてもかっこいい。
レンズについてを理解しておくことでよりいっそうカメラを楽しく。
適切なAFエリアモードを選んでピントを正確に合わせる事が出来るようになります。
適切なフォーカスモードを選ぶことによってピント合わせを確実にする。マニュアルフォーカスの使い方が特に重要。
被写界深度を勉強して理解出来ました。
ピントだけでも色々な表現方法がある。
ホワイトバランスは基本的にはオートにしておこう。
フラッシュの使い方は難しくて苦手です。
ISO感度を使って真っ暗闇に置いた被写体は映るのかを試してみました。
露出補正。頻繁に使うことになりそうです。
今まで勉強してきたモードの知識が頭に入っているかどうかの確認記事です。全部使いこなそう。